ようこそ右都和へ。銀座・慎太郎ごのみの器、絵画のサイトです。

辻村 塊さん Vol.1

もっとよくしたいと思いながら作る…
それが僕の日常の暮らしです。

辻村 塊さん

辻村 塊さん

奈良

1976年 奈良県生まれ。
1994年 父・辻村史朗に師事。
2000年 奈良県桜井市に築窯、独立。

焼き物は僕にとって、日常の生活。
何も特別なことじゃないんです。

僕にとって作るっていうことは普通のことやから、毎回それが楽しいっていうわけじゃないし、良いものができたら良かったなと思うんですけど、だからといって特別なことじゃないんです。僕のやってる仕事は、別に皆さんと変わらず、たまたまそれが焼き物をやってるということなんだと思います。毎日自然に焼いて、それでうまくいっていればいいなと思ってます。だからすごい熱意みたいなものがあるというわけでもありません。目指すものがすごくあるわけでもないです。本当に流れのままに、こうなったんです。もし他に興味のあることがあれば、そっちにいってたのかもしれないですけど、まぁ結果的に良かったんじゃないでしょうか。焼き物から離れる理由もなかったということでしょうから。

まとまって作る時間があるほうが好きなんで、個展も年に3〜4回くらいで、あとはずっと作ってます。でも、同じことばっかりやってても飽きるから、灰がかかったのばかりやっるうちに、もう少し違うのやりたいなってなる。粉引きにしたりとか違うのをやったりして気分を変えてっていうのが、ずっと続いてる感じですね。やっぱりやっていくうちに物ができて、時間が経ったらもう少しああやっとけばよかったかな?とかでてきますし、そうしたらまた作りたくなるから、違うもの作ったり、変えてみたりしてほんまに気分で作ってます。土を変えることは大変なことなんですけど、それも作ってるうちに、次はどんな土にしようかと考えたり。この辺りの土や、信楽あたりに買いにいくこともよくあります。別に僕の中で土にこだわってるわけじゃなくて、雰囲気を出すのにその土がいるっていう感じでしょうか。

kai_1_5

kai_1_4

1個1個に対しての思い入れは説明できないんです。
もっといいものを、と作っているうちの一個です。

kai_1_3

kai_1_2

個展などで「この作品はどんな気持ちで作ったんですか?」と聞かれることがあるんですけど、答えるのは難しいんです。その1個を作った時の気持ちは、覚えてないんです。僕にとっては毎日の仕事やし、ずっといいものを作ろうと思って、もうちょっとこうしたほうがいいかなっていうのを毎日繰り返してできたものですから。お客さんにとっては選んでくださった1個ですけど、僕にとっては100個も200個もある中の1個なんですよね。だから特別な1個というわけじゃないんです。言葉にしたらちょっと乱暴なんですけど、毎日こつこつと作って、良かったものを持って行って売ってる…。基本的に焼き物は、焼き上がった時点で僕がやってることは終わりです。そこでいいものができたらそれが一番やけど、それをご飯にしないとだめですから売れてもらわないと困るんですけど。で、それなりにするもんですから気に入ってもらえないと買ってもらえないので、ほんまに見てくれる人が、すごくいいなと思って買ってくださるのが僕にはありがたいと思うし、嬉しいなって思うんです。 あと嬉しい時といえば…魚が釣れたときですかね(笑)。この仕事をやってなかったら、漁師も捨てがたい(笑)。でも職業になったら面白くないなっていうのは、さすがに30も超えたら想像つきますけど。結局魚釣りをやるのも、焼き物をやってるから楽しいと思えるんですよ。きっと魚釣りばっかりやってても楽しくないんですよね。仕事もやって、仕事の合間にいくから釣りが楽しいわけで。だからちょうどいいですよ、今の生活で。

右都和より

奈良に釜をかまえる辻村塊さんが言う「焼き物は日常生活です」というのは、小さな頃から自然の中で暮らし、お父さんの焼き物に触れ、手伝ってきたその生活の中で意識せずに出てくる言葉なんだと思います。ひたすら作り、合間に魚釣りに出かける。釜と自宅がある敷地にある自作のピザ釜で、自家製のピザを焼く…。若手の作家さんが塊さんの器のことを表現する時、「力強い」という言葉をよく聞きます。展覧会ではなく、山を背に塊さんの話を伺った時に、私もその言葉の意味が少しわかったように思います。次回は、偉大なお父さんの元で作陶を重ねたからこそわかった物の価値、興味深いお話をご紹介したいと思います。

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA